ナースセンター

潜在看護師等再就業支援強化事業

潜在看護師等再就業支援強化事業

リカレント研修 知識レベルアップコース① 看護力再開発講習会(4日間)

※受付期間前です※

 

研修No 380
カテゴリー 看護力再開発講習会
目的 未就業看護職の再就業に対する不安を払拭し、医療機関等臨床への復帰を円滑にするため、最新の看護の知識および技術を学習する機会とする。また中途採用者など就業中の者にあっては再学習の機会とし、離職防止を図る。
形式

集合研修 ※新型コロナウイルス感染症のまん延状況により、変更の可能性あり

開催日

 9月14日(木)/ 9月22日(金) / 9月27日(水) / 10月4日(水)

内容

 9月14日
  ・京都府ナースセンター事業について 
  ・看護の動向と看護協会
  ・復職の心構えと転機
  ・地域包括ケアと訪問看護師の役割

 9月22日
  ・感染管理
  ・認知症の看護
  ・医療安全と看護記録

 9月27日
  ・介護福祉施設における看護師の役割
  ・褥瘡予防と体位変換
  ・嚥下障害と口腔ケア

 10月4日
  ・看護技術の実践(演習)

対象(ラダー) 下記の要件を満たす者
  1. 看護職の免許を有する者
  2. 京都府内在住、あるいは京都府内に勤務または勤務を希望している者
  3. 現在未就業の者は「とどけるん」への登録を必須とする
  4. 「eナースセンター」への求職登録を原則とする
  5. 期間内全日程を受講できる者(個別に申込み可能な研修は別途開催予定のため)
定員(名)

  定員 約30名 

受講料(円)
( )カッコ内
会員外価格
  無料
申込方法

 申込用紙をダウンロードしご記入の上、看護職の免許証のコピーと返信用封筒(94円切手貼付のこと)を同封の上、京都府ナースセンターまでお申し込み下さい。
 募集期間内であれば、京都府ナースセンターに直接持参でもお受けします(直接持参の場合は返信用封筒は不要)
 メールでもお受けいたしますが、メールの場合は免許証コピーと申込書をPDFデータで別添の場合のみお受けします(返信用封筒は不要)

募集期間

  2022年8月1日(火)~8月31日(木) ※期間後ご希望があればナースセンターにお電話下さい

申込先

 申込方法の項目をよくお読みの上、直接持参・メール・郵送 いずれかの方法でお申し込みください

 京都府ナースセンター:〒604-0874 京都府京都市中京区清水町375 ハートピア京都B1
            E-mail kyoto@nurse-center.net

リカレント研修 知識レベルアップコース② 1日単独コース 集合研修

1日単独コース(集合研修)7月・2024年2月

研修事業名 潜在看護師対象リカレント研修
研修名 知識レベルアップコース 1日単独コース 集合研修
目的 未就業看護職の再就業に対する不安を払拭し、医療機関等臨床への復帰を円滑にするため、現在の看護について学習する機会とする
開催日時

<2023年>
 研修番号①.7月5日(水)   9:45~12:00 テーマ1「看護の今」「倫理的であるということ」
 研修番号②.7月7日(金) 10:00~11:30 テーマ2 薬剤の投与と管理
 研修番号③.7月11日(火) 10:00~11:30 テーマ3 高齢者のスキンケア
 研修番号④.7月13日(木) 10:00~11:30 テーマ4 認知症の看護
 研修番号⑤.7月19日(水) 10:00~11:30 テーマ5 感染防止対策の基本
 研修番号⑥.7月24日(月) 10:00~11:30 テーマ6 医療安全管理
 研修番号⑦.7月25日(火) 10:00~11:30 テーマ7 急変に気づくこととその対応
 研修番号⑧.7月27日(木) 10:00~11:30   テーマ8 摂食・嚥下と口腔ケア


<2024年>
 研修番号9.  2月2日(金)   9:45~12:00 テーマ1「看護の今」「倫理的であるということ」
 研修番号10.2月6日(火) 10:00~11:30 テーマ3 高齢者のスキンケア
 研修番号10.2月9日(金) 10:00~11:30 テーマ2 薬剤の投与と管理
 研修番号11.2月16日(金) 10:00~11:30 テーマ4 認知症の看護
 研修番号12.2月19日(月)   10:00~11:30 テーマ5 感染予防対策の基本
 研修番号13.2月22日(木)   10:00~11:30 テーマ8 摂食・嚥下と口腔ケア
 研修番号14.2月27日(火)   10:00~11:30 テーマ7 急変に気づくこととその対応
 研修番号15.2月29日(木)   10:00~11:30 テーマ6 医療安全

 

テーマ

 1「看護の今」「倫理的であるということ」
 2 薬剤の投与と管理
 3 高齢者のスキンケア
 4 認知症の看護
 5 感染防止対策の基本
 6 医療安全
 7 急変に気づくこととその対応
 8 摂食・嚥下と口腔ケア

対象

次の要件を満たす者

  1. 看護職の免許を有する者
  2. 一年以内に再就業を希望する者
  3. 京都府内在住、あるいは京都府内に勤務する者
  4. 現在未就業の者は「とどけるん」への登録を必須とする
  5. 「eナースセンター」への求職登録を原則とする
会場

ハートピア京都

形式

集合研修

定員(名)

30名程度

申込方法

申込方法
 受講申込書をダウンロードし、申込書内に記載されている注意事項をよくお読みいただいた上で、
 受講申込書に記入、京都府ナースセンターまでお申込み下さい。
 お申込方法は、メール・FAX・郵便・電話・ナースセンターまで直接持参、いずれの方法でも結構です。
 ※メールの場合は、画像データや本文へのはりつけではなく、
  WordデータもしくはPDF化し添付ファイルとしてお申し込み下さい。
 ※電話の場合は、受講日当日に申込書をご持参ください
 ※当研修へのお問い合わせはこちらから→京都府ナースセンター

受講料(円)

無料

募集期間

開催日の2週間前までにお申し込みください。

受講について

<研修の決定につきまして>
受講に際しては、制限はありませんが同じ講義を再度受講希望される場合、
受講人数が超過の場合は、未受講の方が優先となり受講をお断りすることがあります
受講決定の返信はありません。受講不可の場合のみ、ご連絡いたします

申込み

受付中

 

リカレント研修 知識レベルアップコース③ eラーニング

知識レベルアップコース③ eラーニング研修

研修事業 リカレント研修 
研修名 知識レベルアップコース eラーニング研修
目的 未就業看護職の再就業に対する不安を払拭し、医療機関等臨床への復帰を円滑にするため、現在の看護について学習する機会とする
視聴可能
期間
約3カ月間 (ID、PW発行時より)
コース

 ① 基礎習得コース
 ② 認知症・高齢者コース
 ③ 他職種連携コース
 ④ 院内全体研修コース
 ⑤ チェック動画ライブラリ

受講対象

次の要件を満たす者

  1. 看護職の免許を有する者
  2. 一年以内に再就業を希望する者
  3. 京都府内在住、あるいは京都府内に勤務する者
  4. 現在未就業の者は「とどけるん」への登録を必須とする
  5. 「eナースセンター」への求職登録を原則とする
形式

オンライン研修(自己学習)

 ※視聴可能条件については、「推奨環境」を必ずご確認ください

定員(名)

 49名(先着順)

受講料(円)

無料 ※オンライン研修です。データの通信料金や通話料金は各受講者負担となります

推奨環境

学研メディカルサポートe-ラーニング 受講についての推奨閲覧環境

■パソコン
OS:Windows 10 /  Windows11 /  macOS(最新版)
ブラウザ:Microsoft Edge(最新版)※1 / Google Chrome / Mozilla Firefox
    (プライベート/シークレットモードでのご使用はお控えください)
     Safari / Google Chrome / Mozilla Firefox
    (プライベート/シークレットモードでのご使用はお控えください)

※1 Microsoft Edge は最新バージョン(Microsoft Edge Chromium)をご利用ください。
   古いバージョン をお使いの場合、一部の機能が正しく動作しない可能性があります。
※2 Windows 7 をお使いの場合、Internet Explorer 11では動画再生ができません。
   最新の Microsoft Edge や Google Chromeなど、他のブラウザソフトをご利用ください。
    (ただし、 Windows 7 は当社非推奨)

■スマートフォン・タブレット端末
OS:
iOS、iPadOS(最新版)(iPhone、iPad)/ Android 9.0 以上
ブラウザ:Safari(プライベートモードでのご使用はお控えください)
     Google Chrome (シークレットモードでのご使用はお控えください)

※ 「らくらくホン」「シンプルスマホ」「かんたんスマホ」「ジュニア・キッズ向けスマホ」など
  簡易操作のスマートフォン・タブレット端末(あるいはモード)には対応しておりません。


■インターネット環境

回線速度:ダウンロード速度(下り) : 4.131 Mbps 以上

※インターネットサービスプロバイダーのフィルタリング機能により、動画の視聴に制限がかかる場合があります。
※動画が再生できない場合には、インターネットのご契約内容もご確認ください。
 PCやネットワークのセキュリティ制限によりe-ラーニングが受講できない場合には、ホワイトリストの登録をおすすめいたします。
 大変お手数ではござますが、詳細設定は提供元(学研)までお問い合わせください。

上記は学研での検証の結果をもとにしたものであり、全ての環境での動作を保証するものではありません。
また、推奨環境を満たしていない場合でも、正常かつスムーズに動作する場合もあります。
最新版の推奨閲覧環境は学研Webページよりご確認ください。

〒141-8414 東京都品川区西五反田2-11-8   TEL 03-6431-1228  FAX 03-6431-1414   
https://gakken-meds.jp/
                                                                     

申込方法

申込方法
 受講申込書をダウンロードし、申込書内に記載されている注意事項をよくお読みいただいた上で、
 受講申込書に記入、京都府ナースセンターまでお申込み下さい。
 お申込方法は、メール・FAX・郵便・ナースセンターまで直接持参、いずれの方法でも結構です。
 ※メールの場合は、画像データや本文へのはりつけではなく、
  WordデータもしくはPDF化し添付ファイルとしてお申し込み下さい。
 ※当研修へのお問い合わせはこちらから→京都府ナースセンター

受講までの
流れ

京都府NC
からの
連絡

 お申込みいただいてから、京都府ナースセンターよりeラーニングの申込をします。
 ID・パスワードが発行されるまで10日程度かかりますので、ご了承ください

 <ID・パスワードの送付方法について>
受講の可否については基本的にはメールと書面ででご連絡いたします
 
(メールは申込書に記載されているメールアドレスに送信します)

受講について
注意事項

※受講用のID・パスワードは個々人に発行されます。
 使いまわしは絶対にしないでください。

 
使いまわしをされますと、個人の学習進行状況設定が正しく表示されなくなります

リカレント研修 技術再習得コース① 採血(南)

研修No 380
カテゴリー 看護力再開発講習会
研修テーマ 【南部】
看護力再開発講習会:採血技術演習
目的 未就業看護職の再就業に対する不安を払拭し、医療機関等臨床への復帰を円滑にするため、採血技術を学習する機会とする
開催日程

2023年
4月13日(木)4月17日(月) / 5月2日(火)5月16日(火) / 6月6日(火)6月8日(木) / 7月24日(月)7月25日(火)
9月5日(火)9月7日(木) / 10月30日(月)10月31日(火) / 11月27日(月)11月30日(木) / 12月14日(木)12月19日(火)

2024年
1月29日(月)1月30日(火) / 2月13日(火)2月14日(水) / 3月25日(月)3月26日(火)

対象(ラダー)

次の要件を満たす者

  1. 看護職の免許を有する者
  2. 一年以内に再就業を希望する者
  3. 京都府内在住、あるいは京都府内に勤務する者
  4. 現在未就業の者は「とどけるん」への登録を必須とする
  5. 「eナースセンター」への求職登録を原則とする
会場

ハートピア京都

形式

演習(模擬体を使用した実技)

定員(名) 各日4人
申込方法

※開催日の2週間前までにお申し込みください。

申込方法
 受講申込書をダウンロードし、申込書内に記載されている注意事項をよくお読みいただいた上で、受講申込書に記入、京都府ナースセンターまでお申込み下さい。
 お申込方法は、メール・FAX・郵便・ナースセンターまで直接持参、いずれの方法でも結構です。
 ※メールの場合は、画像データや本文のはりつけではなく、WordデータもしくはPDF化し添付ファイルとしてお申し込み下さい。

※当研修へのお問い合わせはこちらから→京都府ナースセンター

受講料(円)

無料

募集期間 開催日の2週間前までにお申し込みください。
選考について

<研修の決定につきまして>
受講決定は先着順ではありません。
 1.再就業が決定しており、業務で採血を必要としている方
 2.現在就業中(就業時まもない)であり、業務で採血を必要としている方
 3.1年以内に再就業を予定し、求職活動中の方

上記のような受講優先順位がありますので、ご了承下さい

申込み

受付中

リカレント研修 技術再習得コース① 採血(北)

研修No382  
カテゴリー 看護力再開発講習会
研修テーマ 【北部】
看護力再開発講習会:採血技術演習
目的 未就業看護職の再就業に対する不安を払拭し、医療機関等臨床への復帰を円滑にするため、採血技術を学習する機会とする
開催日程 月・木
応相談
対象(ラダー) 次の要件を満たす者
  1. 看護職の免許を有する者
  2. 一年以内に再就業を希望する者
  3. 京都府内在住、あるいは京都府内に勤務する者
  4. 現在未就業の者は「とどけるん」への登録を必須とする
  5. 「eナースセンター」への求職登録を原則とする
会場 京都府北部看護職支援センター
形式 演習
定員(名) 各日2
備考 ※開催日の1週間前までにお申し込みください。
※申し込み方法など詳細は、京都府ナースセンターにお問い合わせください。
受講料(円)
( )カッコ内
会員外価格
無料
募集期間 開催日の1週間前までにお申し込みください。
申込受付状況 受付中
申込先

京都府北部看護職支援センター
 京都府与謝郡与謝野町字岩滝2104-2
 天の橋立訪問看護ステーション2F

相談方法
 TEL 0772-46-9002
 FAX 0772-46-9008

リカレント研修 技術再習得コース② 一般技術研修(府内施設内研修)

一般技術研修(府内施設内研修)

研修
事業名
潜在看護師対象リカレント研修
研修名 技術再習得コース 一般技術研修
目的 未就業看護職の再就業に対する不安を払拭し、医療機関等臨床への復帰を円滑にするため、
府内の医療施設を会場とし、演習により技術再習得する機会とする

開催
日時

開催
施設

※詳細
 別記

 

<2022年 10月>
日程 曜日 時刻 研修内容 地域 実施施設
10月3日 13:00~16:00 ① ② ⑤ 南部 京都山城総合医療センター(7階病棟)
10月5日 8:30~12:00 ③ ④ 京都市 京都第二赤十字病院
10月5日 14:00~17:00 南部 京都山城総合医療センター(5階病棟)
10月7日 13:30~16:30 京都市 京都桂病院
10月12日 13:30~16:00 ① ② ③ ④ ⑥ 南部 京都岡本記念病院
10月12日 14:00~17:00 南部 京都山城総合医療センター(5階病棟)
10月13日 13:00~16:00 ⑤ ⑥ 北部 綾部市立病院
10月17日 13:00~16:00 ① ② ⑤ 南部 京都山城総合医療センター(7階病棟)
10月19日 13:30~16:00 ① ② ③ ④ ⑥ 南部 京都岡本記念病院
10月20日 9:00~12:00 京都市 京都鞍馬口医療センター
10月21日 14:00~17:00 南部 京都山城総合医療センター(6階病棟)
10月21日 13:30~16:30 京都市 京都桂病院
10月26日 14:00~17:00 南部 京都山城総合医療センター(5階病棟)
10月28日 9:30~12:30 京都市 十条武田リハビリテーション病院
10月31日 13:00~16:00 ① ② ⑤ 南部 京都山城総合医療センター(7階病棟)
<2022年 11月>
日程 曜日 時刻 研修内容 地域 実施施設
11月4日 13:30~16:30 京都市 京都桂病院
11月8日 9:00~12:00 ③ ④ 京都市 京都第二赤十字病院
11月16日 13:30~16:00 ① ② ③ ④ ⑥ 南部 京都岡本記念病院
11月17日 13:00~16:00 ⑤ ⑥ 北部 綾部市立病院
11月17日 9:00~12:00 京都市 京都鞍馬口医療センター
11月18日 14:00~17:00 南部 京都山城総合医療センター(6階病棟)
11月21日 9:00~13:00 ③ ④ 北部 舞鶴共済病院
11月25日 9:30~12:30 京都市 十条武田リハビリテーション病院
<2022年 12月>
日程 曜日 時刻 研修内容 地域 実施施設
12月8日 9:00~12:00 ③ ④ 京都市 京都第二赤十字病院
12月8日 13:00~15:00 ③ ④ 京都市 京都第二赤十字病院
12月14日 9:00~13:00 ③ ④ 北部 舞鶴共済病院
12月15日 9:00~12:00 京都市 京都鞍馬口医療センター
12月15日 10:30~13:30 京都市 京都民医連中央病院
12月15日 13:00~16:00 ⑤ ⑥ 北部 綾部市立病院
12月16日 9:30~12:30 京都市 十条武田リハビリテーション病院
12月22日 14:00~17:00 南部 京都山城総合医療センター(6階病棟)
<2023年 1月・2月>
日程 曜日 時刻 研修内容 地域 実施施設
1月17日 9:00~13:00 ③ ④ 北部 舞鶴共済病院
2月2日 10:30~13:30 京都市 京都民医連中央病院
研修
内容

 ①「安全で正確な与薬の技術」
 ②「呼吸を整える」
 ③「急変に気づく」
 ④「急変時の対応」
 ⑤「安全な移動の技術」
 ⑥「多様な食事への援助」

対象

次の要件を満たす者

  1. 看護職の免許を有する者
  2. 一年以内に再就業を希望する者
  3. 京都府内在住、あるいは京都府内に勤務する者
  4. 現在未就業の者は「とどけるん」への登録を必須とする
  5. 「eナースセンター」への求職登録を原則とする
会場

 京都府内施設(病院)

形式

 集合研修

定員
(名)

各施設により異なる

申込
方法

申込方法
 受講申込書をダウンロードし、申込書内に記載されている注意事項をよくお読みいただいた上で、
 受講申込書に記入、京都府ナースセンターまでお申込み下さい。
 お申込方法は、メール・郵便・ナースセンターまで直接持参、いずれの方法でも結構です。

 ※研修決定については、研修施設ごとに返信郵送いたしますので、
  研修日と同数の84円切手を貼った返信用封筒を同封してください。
 ※メールの場合は、画像データや本文へのはりつけではなく、
  WordデータもしくはPDF化し添付ファイルとしてお申し込み下さい。
 ※当研修へのお問い合わせはこちらから→京都府ナースセンター

受講料
(円)

無料

募集
期間

開催日の1か月前までにお申し込みください。

受講について

<研修の決定につきまして>
受講に際しては、京都府ナースセンターより改めて研修の依頼いたします
COVI-19の感染状況により、施設の受け入れが出来ず、受け入れ中止となることもあります。
ご了承ください

申込

受付中

技術再習得コース② 一般技術研修(府内施設内研修) 施設一覧

領域別個別体験コース 就業領域別研修

就業領域別研修 施設の見学体験研修(病院/介護医療院/訪問看護ステーション等)

 

研修事業名 潜在看護師対象 リカレント研修
カテゴリー 領域別個別体験研修 就業領域別研修
目的

就業後の施設のイメージを、事前に見学・体験研修を受けることで、ギャップを少なくする

<受入可能施設:病院・介護医療院・老健・特養・訪問看護ステーション・医療的ケア児>

日程  通年

定員

 施設により設定あり

プログラム

 希望する体験により、施設で調整予定 (施設は希望地域内で京都府ナースセンターが調整します)

対象者 下記の要件を満たす者
  1. 看護職の免許を有する者
  2. 京都府内在住、あるいは京都府内に勤務または勤務を希望している者
  3. 現在未就業の者は「とどけるん」への登録を必須とする
  4. 「eナースセンター」への求職登録を原則とする
  5. 該当施設への就業に興味のある者
内容・形式  施設での実施(見学・体験)
参加受講費  無料 
申込方法

 申込方法
 受講申込書をダウンロードし、申込書内に記載されている注意事項をよくお読みいただいた上で、
 受講申込書に記入、京都府ナースセンターまでお申込み下さい。
 お申込方法は、メール・郵便・ナースセンターまで直接持参、いずれの方法でも結構です。

 ※研修決定については、研修施設ごとにお返しいたします
 ※メールの場合は、画像データや本文へのはりつけではなく、WordデータもしくはPDF化し添付ファイルとしてお申し込み下さい。
 ※当研修へのお問い合わせはこちらから→京都府ナースセンター

募集締切

 希望日の1か月以上前(受け入れ施設の調整が必要なため)

問い合わせ
申込み先

京都府ナースセンター 「領域別個別体験コース 就業領域別研修」担当
〒604-0874 京都市中京区竹屋町通烏丸東入清水町375 ハートピア京都地下1階
TEL(075)222−0316/FAX(075)222−0528
E-mail kyoto@nurse-center.net

 

求人施設対象研修(ZOOM使用オンライン配信)

看護職に選ばれる魅力的な職場を目指して

研修事業名 潜在看護師等再就業支援強化事業
研修名 求人施設対象研修(ZOOM使用オンライン配信)
日時 2024年 2月開催予定
(形式)

 オンライン配信(ZOOM使用)

内容

 内容については現在検討中です

講師

講師については現在検討中です

対象

主に介護福祉施設等の管理者および看護職

申込方法

申込方法
 お申込方法は、メールあるいは下記申込み専用Googleフォーム、でお願いします。
 メールにてお申し込みされる場合は
 「施設名、資格・職位、申込者氏名、地域、メールアドレス」を必ずメール本文内にご記載ください

 ※当研修へのお問い合わせはこちらから→京都府ナースセンター

申込締切

現在検討中です

受講について <研修の決定につきまして>
受講に際しては、確認のご連絡はしておりません
研修日3日前までには、研修のzoom用URLをメールにてご連絡いたします。
zoomの設定や、通信状況につきましては、各自事前にご確認およびご準備ください

受講決定の返信はありません。受講不可の場合のみ、ご連絡いたします
受講料(円)

無料

状況 受付中

 

各種DL資料

ページトップ