教育・研修
他団体の研修
- 第20回医療の質・安全学会学術集会
- ELNEC-J コアカリキュラム看護師教育プログラム 京都府2025【参加費無料】
- 令和7年度千葉大学大学院看護学研究員附属専門職連携教育センター(IPERC)研修 【IPWベーシック研修・IPWマネジメント研修のご案内】
- 第31回京都府老人保健施設大会
- 第32回日本保育保健学会 2026in京都
- 第23回関西看護学生看護研究大会【WEB参加申込9/30まで】
- 令和7年度 近畿ブロック地域包括・在宅介護支援センター協議会京都セミナー
- 第12回日本医療安全学会学術総会
- 保育現場の安全のために【参加費無料!募集人数100名程度】
- World Diabetes Day ダイアベティス(糖尿病)対策講座【参加費無料/オンライン併用】
- 令和7年度アルコールと健康を考えるセミナー【事前申込不要・参加無料】
- 第29回京都地域リハビリテーション研究会
- 2025年度医療安全管理者養成研修~アドバンスドコース~
第20回医療の質・安全学会学術集会
ちらし (1572KB)
会期:2025年11月8日~9日
会場:京都市勧業館みやこめっせ
※参加登録等詳細につきましては、添付のちらしに記載のQRコードもしくはURLより
公式ホームページをご参照いただきお手続きください
ELNEC-J コアカリキュラム看護師教育プログラム 京都府2025【参加費無料】
質の高いエンド・オブ・ライフケアを提供するために、必要な基本的知識・技術・態度を学び、 看護師の役割について考え、実践につなげることができます
●対象者 (①~③のすべてを満たすこと)
① 京都府内の施設に勤務する看護師
② がん看護またはエンド・オブ・ライフ・ケアに3年以上携わっている
③ 2日間連日で研修に参加できる ※研修内での事例はがん患者となります
●開催方法・開催日 3タイプ≪対面式・混合式・オンライン式≫で開催(プログラムの内容は同じ)
●申込方法 web申請 京都府募集ホームページ http://www.pref.kyoto.jp/gan/elnec-j.html
(京都府ホームページ サイト内検索「ELNEC」)
●申込期間 2025年5月8日(木)~6月1日(日)
●受講決定通知 6月中旬~6月末日に受講施設よりご連絡いたします
※添付のプログラムをご参照いただき記載のQRコードもご活用ください
プログラム (1182KB)
令和7年度千葉大学大学院看護学研究員附属専門職連携教育センター(IPERC)研修 【IPWベーシック研修・IPWマネジメント研修のご案内】
令和7年度千葉大学大学院看護学研究員附属専門職連携教育センター(IPERC)研修についてご案内
・IPW(専門職連携実践)マネジメント研修【理論編+実践編】
・IPWベーシック研修(理論編+実践編】
令和7年度IPWベーシック研修 実施要項 (192KB)
令和7年度IPWマネジメント研修 研修実施要項 (160KB)
令和7年度IPWベーシック研修 研修案内チラシ (271KB)
令和7年度IPWマネジメント研修 研修案内チラシ (335KB)
第31回京都府老人保健施設大会
進め老健!~チームワークで乗り越えろ~
2025年12月12日(金) 12:30~16:30
会場:京都テルサ テルサホール
形式:会場参加+オンデマンド配信
詳細・申込につきましては添付資料をご確認いただき、記載のQRコードをご利用ください。
第32回日本保育保健学会 2026in京都
「いのち」と「えがお」を守る保育 ~子ども、保護者、保育者、そして地域社会のために~
会期:2026年5月30日(土)、31日(日)
会場:京都テルサ
開催方式:現地開催&オンデマンド配信
※参加申込は添付の案内ちらしに記載のQRコードから大会ホームページをご参照ください。
ちらし (972KB)
第23回関西看護学生看護研究大会【WEB参加申込9/30まで】
~21世紀の看護を担う看護学生の研究的態度の伸長を目指すとともに、相互研鑚や交流の機会を図ることを目的とする~
開催日:2025年10月29日(水)
会場:神戸文化ホール/WEB参加 後日オンデマンド配信
WEB参加申込締切:9月30日(火)まで
※参加申し込みは下記URLより大会ホームページへ
ちらし (354KB)
令和7年度 近畿ブロック地域包括・在宅介護支援センター協議会京都セミナー
2040年に向けたサービス提供体制等のあり方 ~地域包括・在宅介護支援センターの機能と役割~
開催日:2025年11月19日(水)12:00~16:30
会場:京都経済センター・産業会館ホール北室
※申込は添付ちらしにて詳細をご確認いただき記載のQRコードよりお手続きください
ちらし (763KB)
第12回日本医療安全学会学術総会
『前向き医療安全のススメ!』
開催期間:2026年4月18日(土)~19日(日)
会場:グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)
※詳細につきましては添付のポスターや公式ホームページをご参照ください。
公式ホームページはこちら→ 第12回医療安全学会学術総会
ポスター (1139KB)
保育現場の安全のために【参加費無料!募集人数100名程度】
【参加費無料】
開催日:2025年11月16日(日)
対象:保育に関わる看護師、保育士、幼稚園教諭、栄養士、学生 等
会場:京都光華女子大学 光耀館(右京区西京極葛野町38)
日本保育保健協議会 地域活性化事業
※添付のちらしで詳細をご確認いただき、記載のURL・QRコードよりお申込みください
日本保育保健協議会 研修会ちらし (537KB)
World Diabetes Day ダイアベティス(糖尿病)対策講座【参加費無料/オンライン併用】
[ダイアベティス対策講座] 申込は10/28(火)まで
開催日:令和7年11月9日(日)14:00~16:00 ☆検査・相談コーナー(13~14時)
会場:京都府医師会館310会議室(JR二条駅東ロータリー南側)/オンライン併用
テーマ:「ダイアベティス(糖尿病)を正しく知って、健康長寿を手に入れよう!」
※参加申し込みはちらしに記載のQRコードや「京都府医師会糖尿病対策」を検索いただきWEBから、
もしくは添付の申込用紙にてお手続きください
[ブルーライトアップ]
開催日:令和7年11月14日(金)18:00~20:00 ※施設により点灯時間は前後する場合があります
京都市京セラ美術館・京都府庁旧本館・京都市役所・伏見桃山城・京都済生会病院・亀岡運動公園噴水(テニスコート側)
亀岡保津大橋・亀岡市立病院・亀岡シミズ病院・JR八木駅・綾部市立病院・福知山城・五老スカイタワー・京都府中丹東保健所
ちらし (1365KB)
ダイアベティス対策講座 参加申込書 (629KB)
令和7年度アルコールと健康を考えるセミナー【事前申込不要・参加無料】
知ることからはじめよう ~お酒とのつきあいかた~
開催日:令和7年11月8日(土)13:30~16:30/開場・受付12:30
会場:ラボール京都 2階ホール 中京区壬生千念町30-2
対象者:京都府在住の方
参加方法:参加費無料・申込不要・定員160名先着順
希望に応じて手話通訳有り(手話通訳は10/22までに事前連絡必要)
※京都府断酒平安会家族会みやびによるご家族への個別相談も実施
(相談は10/22までに事前予約必要・定員になり次第締切)
※セミナー詳細につきましては、添付のちらしをご確認いただきご参加ください
ちらし (960KB)
第29回京都地域リハビリテーション研究会
地域リハビリテーションの展望
ICT×地域リハの可能性 〜AI・ロボット・IoTによる支援革新〜
と き:2025年10月26日(日)13:00~16:00 (シンポジウム:13:00―15:00 総合討論:15:10-16:00)
ところ:京都医健専門学校 第二校舎2階 2201・2202教室/アクセス:市営地下鉄 烏丸御池駅徒歩5分
参加費:1,000円(当日徴収) 申込方法:当日受付
※連絡先メールアドレス等詳細は添付のポスターにてご確認ください
【シンポジウム詳細】
●「Society5.0時代のヘルスケア~活動支援の選択肢~」
京都大原記念病院グループ 医療連携室/データ活用担当責任者
土井 博文氏 (理学療法士・介護支援専門員)
●「難病当事者×作業療法士の視点でICTリハビリテーションを考える」
・ロボットスーツHAL©とセラピストの関係性・“社会の空気を変える”企業とのICTオモチャ開発
Charcot-Marie-Tooth病(CMT)友の会 代表
特定非営利活動法人にこまる 所長 山田 隆司氏 (作業療法士)
●「在宅における情報連携のICT活用」
医療法人糖心会 べっぷ居宅介護支援事業所
NPO法人タダカヨ ICT導入サポーター 花枝 真由美氏(主任介護支援専門員)
ポスター (268KB)
2025年度医療安全管理者養成研修~アドバンスドコース~
一般社団法人日本医療安全学会主催
最新の知見、実践的スキルを体系的に学べる、医療安全の第一線講師陣による楽しんで学ぶ全3日間の研修
・医療安全や質の改善に興味がある医療従事者であれば、どなたでも受講していただくことができます
開催形式:Live配信(Zoom) 1日完結型×全3回シリーズ(各回10:00~17:00)
募集期間:2025年9月29日(月) ~12月15日(月) ※各日程一週間前までの受付
詳細は添付のちらし記載のQRコードもしくは下記に記載のリンクから確認いただき、お申込みください
実施日:第1回 11月23日(日)・第2回 12月14日(日)・第3回 12月21日(日)
■ 第1回 11月23日(日) 「テーマ:医療安全のDX最前線とそのリスクマネジメント」
講師:田仲浩平、辰元宗人、助永親彦、奥村将年、辰巳陽一
■ 第2回 12月14日(日) 「テーマ:実践編ー現場力を高める技術と手法」
講師:伊藤英樹、奥村将年、辰巳陽一、鈴木明
■ 第3回 12月21日(日) 「テーマ:組織文化とチームワークで支える医療安全」
講師:新村美佐香、奥村将年、辰巳陽一、藤井千枝子、近本亮、大磯義一郎
【アドバンスドコースサイト】https://www.jpscs.org/?p=2220
【申込フォーム】https://www.jpscs.org/forms/kenshu/advanced/
受講料:1回のみ受講7,000円 (2回受講 14,000円) 全3回 セット受講 18,000円
※2024年度医療安全管理者養成研修参加者(再受講希望者):1回 5,000円 /2回10,000円/ 全3回 セット12,000円
・このコースの受講のみでは厚生労働省が定める医療安全管理者の資格要件を満たしません。
ちらし (369KB)